| | | 2018年11月13日(火) | | | | 患者の T さんが、 とってもかわいい和紙人形を プレゼントしてくださいました☆☆☆
| |
|
|
|
|
| | | 2018年10月26日(金) | | | | 患者の N さんが、 秋の味覚である柿とみかんを 持って来てくださいました。 | |
|
|
|
|
| | | 2018年10月5日(金) | | | | 患者の H さんが、 昆布うがいを始めて ご自分の舌の色が きれいなピンク色になっていると 喜ばれていました(≧∇≦)♪
H さんは、 お仕事が忙しく 当院でのお口の中のお掃除も 不定期になりがちなんです。。。 H さんも すごく気になさっていました。
来院なさった時に、 ... | |
|
|
|
|
| | | 2018年10月3日(水) | | | | 患者の N さんが、 「皆さんで食べてね」と、 バナナとパッションフルーツと スティック状カフェオレの飲料を 持って来てくださいました☆☆☆ | |
|
|
|
|
| | | 2018年9月20日(木) | | | | Y さんには、 毎日の歯磨きについて ご指導させていただきました。
歯を磨く力が強いと 歯を削るだけでなく、 歯肉を傷める危険性があることを お話しました。
ブラッシング指導と共に 前回のブログでもご紹介した 歯磨剤の『ルートケア』を使って ご自宅での歯磨きをお勧めしま ... | |
|
|
|
|
| | | 2018年9月18日(火) | | | | 今日は、 前回のブログでお話した歯磨剤のお話です。
以前、 このブログでもご紹介させていただいた 歯磨剤の『ルートケア』です。
| |
|
|
|
|
| | | 2018年9月13日(木) | | | | 先月、 患者の Y さんが、 『歯磨きをしていて、痛みが続くから』と、 来院されました。
痛みの原因は 一歯だけ、 歯肉(歯ぐきのこと)が下がっていていました。 (歯肉退縮の状態です)
Y さんのお口の中の細菌は 歯周病の原因となる菌のあまりなく 磨き残しもありませんでした。 ... | |
|
|
|
|
| | | 2018年9月2日(日) | | | | 受付で 患者の M さんが、 ご主人の朝起きた時の口臭が気になると 話されたので、 昆布を使ったうがいの お話しをさせていただきました。
M さんは、 翌朝からご主人と一緒に だし昆布を使った『昆布水』うがいを 始められたそうです。 | |
|
|
|
|
| | | 2018年8月31日(金) | | | | 今回は、 前回お話した「うまみ」物質を使って、 唾液をたくさん出す方法のお話です。
「うまみ」物質をたくさん含んでる食物といえば 「昆布」です。 この昆布を使ってどうやって ドライマウスが改善されるかというと ナント、 毎日「うがい」をするだけなんです。
| |
|
|
|
|
| | | 2018年8月30日(木) | | | | 和食料理には欠かせない昆布やカツオからでる「ダシ」。 この「ダシ」の中にある成分の「うまみ」が ドライマウスの治療に この「うまみ」成分を使っていることを ご存知ですか?
味覚には 「甘み・塩み・酸味・苦み・うまみ」があります。 この中で、唾液をたくさん出す味といったら ほと ... | |
|
|
|
|